保田沖海戦

8月21日と9月19日に保田沖にて湾マリ水軍「SIESTA」「KAMEKICHI」と宮川水軍「阿武隈」が海戦を行った。
両海戦とも天候に恵まれて、日本初の水軍合戦は行われた。

8月21日
Twitterで知り合った、長浜司令官と田中司令官の間で1か月余りに亘り、戦闘方法などの打合せが行われた。最終的に色つきのシャツを着てメイン1枚で水門は8〜9m級2問とされた。その他細かいところは適当であった。

21日は翌日に控えたTYC東京湾レースの前日であり、三浦半島突端にある宮川フィッシャリーナに所属する阿武隈号との戦は計画された。

湾マリよりはるばる保田沖まで遠征するSIESTAは海戦の開始時刻の1時間ほど前から保田沖に到着し、まだかまだかと阿武隈を待つのであった。

遥か遠くに阿武隈を発見すると、迎え撃つSIESTAは沖へと出迎えるのであった。

海の男らしく、ミーティング時にお互いに挨拶を交わすと、いよいよ戦闘モードである。

ラブレーサーのSIESTAはクルージング艇である阿武隈(ソレイユルボン26)に対して圧倒的に優位である。メイン1枚で身動きの取れない阿武隈に次々と襲いかかり、上を常に取りながら一方的に打ち負かすのであった。

こちらもどうぞ
帆船「阿武隈」課業記録 http://www.abukuma.blogspot.com/

9月19日
第2次保田沖海戦はTMOCクルージングに参加した「KAMEKICHI」と「阿武隈」との間で行われた。前回、完全に打ち負かされた阿武隈は司令官以下作戦を練って再挑戦となった。
前回はSIESTAとの戦闘能力にかなりの差があったが、今回はサイズも同じクルージング艇同士の戦いとなった。

さすがにKAMEKICHIもメイン1枚では俊敏性に欠け、ほぼ互角の戦いとなった。

お互いに上を取ろうとする両艇であはあるが、お互いになかなか上ることができない。マニューバリングの上手さが勝負を制する鍵であった。

今回はほぼ互角の戦いで、両者腕を上げて良い試合であった。

またいつか多くの水軍の参加をもって実現したいものだ。

11月号の舵「読者コーナー」に記事が載ります。お楽しみに。

保田クルージングに参加しました

九月十九日七時半事務所二階ホール集合

八時出航、五時間少し掛りましたが、皆さん無事保田漁港到着

四時半から宴会をしました。

イワシの塩焼き、クジラのフライ、金目鯛の煮つけ、お刺身の盛り合わせ、烏賊と玉ねぎのかき揚げ、アナゴの天麩羅、青柳の卵とじ、鯵のなめろう、どれも、美味しかったですよ。
次回はもっと沢山の参加があると楽しいですね。
こんなに沢山食べて一人割り勘の¥3000です。\(◎o◎)/!

ドライブで家族づれに寄るのはお勧めです。
でも、一皿のお料理の分量がとても多いので、四人で一皿位見当がお勧めです。
番屋の湯は炭酸泉で入ると細かい泡が体にまとわりついて、気持ちが良いですよ。
船を入港させたら、¥2000払いに番屋の湯へ行くと¥500の入場料がプレゼントされます。是非入ってみてください。
楽しいクルーズでしたが、ますます真黒に日焼けしました(@_@;)
夜は二次会で楽しみました。
翌朝は七時マリーナに向け出航です。
「さぁ、帰るぞ」皆で出発です。

マリーナには一時から二時に皆無事帰りました。
同じ趣味を持った仲間は童心に帰って、持ち寄りの割り勘で気兼ねなく遊べて良いですね。何方にも偏った負担が無いので、気兼ねなく誰でも仲間に入れますよ。
とても、ゆっくり出来て、楽しませて貰いました。
癒された二日間でした。